忍者ブログ
パソコンが中心。PCゲームなんかも触れるつもり。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SAIというソフトが、なにやら有料化されるみたい。以前までは無料で試用できていたのに。。。。
っというわけで、「もう少し使ってみたいんじゃ~~!!!」っていう人も多いはず。
そこで、再インストールなどをしてみてはどうでしょうか?
ただし、操作の手順にレジストリをいじりますので、レジストリをいじるのが嫌いな人はやめたほうがいいかも。。。

注意点:
・レジストリをいじります。
・SAIの試用期間の終了は実際に31日間使ったのでなく強制的に終了させたものです。
・XPのみにて確認。
・万一のことが起きても当方は保障を負いませんので自己責任にてお願いします。

以上のことが理解できた方のみご覧ください。分からない人は見ないほうが(ry

SAIの再インストール

1.復元ポイントの作成
     あくまで念のためですが、やっておいたほうがいいです。復元ポイントの名前は適当でかまいませんが分かりやすい名前を付けておきましょう。
復元ポイントの作成









2.SAIの削除とレジストリの操作

まずは、saiフォルダを普通に削除します。
ファイル名を指定して実行→「regedit」と入力


レジストリエディタが起動します。。。。
ファイル名を指定して・・・・
   
   

起動したら、「sai」のキーを検索して削除していきます。レジストリエディタが起動したら「Crrl+F」で以下のようなものが出てきます。

検索





「sai」と入力。
キー以外はチェックを外す。
完全に一致するものだけを検索にもチェックを入れる。

これで、勝手に探してくれます。検索を始める前にマイコンピュータに合わせておいたほうがいいかもしれません。

結果


見つかったら普通に削除www







また、検索をします。[F3]で検索の続きができます。

結果2  







また、見つかったようです。削除。

これを繰り返し
終了






↑が出たら、終わり。

再起動をします。
再起動









起動後、再び復元ポイントの作成
a9a03b19jpeg









名前は適当でいいです。


ZIP解凍したら、RunAsDateを起動
http://www.nirsoft.net/utils/run_as_date.htmlにてダウンロードできます。

RunAsDate






時間は適当でした。このときの時間は9:25でした。
+2分くらいにしておきましtね。
あとは、ショートカットを作るだけ。
ショートカット名を入力して画像の赤枠で囲われたボタンをクリック。

これで、SAIはずっと使えるようになります。

こんな感じ↓

インストール直後
1








期限切れ
期限切れ








再インストール
再インストール







やったね!!
これからは、末永くsaiを使っていきますwwwww


普通にHTMLで書いたほうが自由にできるな。。。。
あとで、HTMLで修正して書き直します。すいません。。。。

時間がないので、たぶんやらないでしょう。。。とりあえず、このままということで。。。。
mixiをやっている方で試してみた人は結果を以下まで報告してくださると助かります。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=794197123&owner_id=12119387

駄文ですみません。。。。
PR
Vistaのログオン方法は、XPの「ようこそ」みたいに、アカウント名を選択して(アカウント名の入力を必要としない)必要に応じてパスワードも入力をします。
パスワードを設定していなければ、ワンクリックだけでそのアカウントを開くことができます。これは、大変楽ではあります。
しかし、これはセキュリティー的にはどうでしょうか?不安などを覚えませんか?
私の学校では、学生らにノートPCの貸出をしていますが、私の友人に「ようこそ」をログオン方法としている人がいます。初期では(貸出された時は)ユーザー名を入力させる方法でした。私もこの方法のほうが慣れていまして、自宅PCでもこのログオン方法ですね。家族からは使いにくいとか言われますが・・・。
さて、XPですと「コントローラーパネル→ユーザーアカウント→ユーザーアカウント→ユーザーのログオンやログオフ方法を変更する」で可能でしたね?
ユーザーアカウント内にはどうも見当たりません・・・。
少し、焦りますねιι

では別の方法でやりますか。。。

ファイル名を指定して実行(ない場合は「スタート(ウィンドウズ)+R)で「secpol.msc」と入力→ローカルポリシー→セキュリティオプション→対話型ログオン:最後のユーザー名を表示しない→有効を選択

以上の作業で可能になります。
くれぐれも、ユーザー名を忘れないでくださいね・・・・。

何があっても一切の責任を持てませんですので、自己責任にて・・・。(特に、何かおかしくなることはないはずだが、ユーザー名などを忘れてログオンできなくなったり、変なところを変更してしまったりなど・・・なければ大丈夫なハズだからさ。あとは、入力しやすいように半角英数文字のほうがいいかもね。)

まだまだ、Vistaを使っている人は少ないでしょうけど・・・。

ソフト名 :MeRu
区分  :フリーソフト
どんなソフト? :メディアプレーヤー
対応OS  :98,Me,2000,XP,(Vista)
     XP
Vista









MeRuとは、音程や再生速度を変更できるプレーヤーです。
対応メディアは以下のとおり
mpg,mpeg,avi,wmv,asf,m1v,wav,wma,mp3,mid
CODECのインストールにより、対応形式が増えるそうです。
MeRuの長所といえば、上記のように数多くの形式に対応している点、インストール不要なので権限がないユーザーにも使用できる。
さらに、レジストリもいじらない。いいね♪あまり、いじられると頭にくるからね!!
そして私が、このプレーヤーを愛用している理由である、音程、再生速度の変更。しかも、個々にできる点が優れている。
普通、再生速度を速くすると音程も高くなる。逆の場合は音程が低くなってしまう。その点、MeRuではそれぞれで設定ができるので便利。
さらに、再生速度、音程を変更した状態でwav形式で出力ができる。
ただ、残念なことにVistaには適していないようであった。
Vistaの問題点は以下のとおり。(私が確認したものだけですのでまだあるかもしれません。)
・プレーヤー本体の下部にある現在再生されているファイル名が見にくい。ウィンドウなどの設定により改善はできると思うが(ハズ)。
音程を変更すると一部のファイルでノイズが入る。(但し、ファイル自体がいかれている可能性がありますので調べてみまつ)。

 

この2点だけだと思う。これら以外は普通に再生ができましたので問題がないでしょう。

なお、当方が確認しましたOSは以下のとおり。
XP :◎ 一通り使えましたのでこの評価に
Vista :〇一部ファイルで正常な働きをしなかったため少し評価を下げました。  修正)緑色の文字が見難いのが、唯一の欠点。


窓の杜さまには対応OSとして以下のようになっていました。
98,Me,2000,XP

Vistaには対応していないってことかな?一応、再生などできましたが・・・。
まぁ、Vistaも一応使える程度とお考えください。使えない場合もありますので、ごめんなさい・・・・。

 追記:
ノイズが発生してしまう、ファイルをXPにて再生してみたところ、ノイズが同様に発生。ファイルが原因でした。



総合評価:8 →9

 

作成者ページ:http://hp.vector.co.jp/authors/VA035069/

 

とりあえず、今回は「書いてみました」だけのつもり。
・・・まぁ、そんなんじゃぁアレだから、少しだけ。

これから、フリーソフトやその時にはまっているゲームなどのことを書くと思う。ゲームについては、まあいいが・・・、フリーソフトに関してはOSをはじめとする環境によって違いが出てくると思う。
現在、私が所有するパソコンの中でフリーソフトの動作確認をする予定は以下の通り。

1.Windows XP Service Pack2 (Home Edition)
ただし、場合によってはProfessionalも動作確認をする場合もある。

XP以前のOSは、私がもつPCは受けつくないそうです。(ただ、いじりたくないだけ。)
Vistaに関しましては、近々購入の予定。

今後も不定期にアップを予定・・・
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
H
HP:
性別:
非公開
趣味:
パソコン
自己紹介:
パソコンを扱う程度の能力

東方にはまっています。
ヘタレプレーヤですけどねwww
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
忍者ブログ * [PR]